時間空間の謎」カテゴリーアーカイブ

時間管理とタスク管理

 人生設計図の作り方

 メルマガより

  今から人生計画を立てましょう。何事も準備が大切です。
 自分の人生に新しいスタートが切れるように。

 人生設計とは、生まれてから死ぬまでの時間と空間をどのように使うか(デザインするか)と言うことですね。

 具体的には、何時やるか(時間)、何をやるか(空間)ということです。
 時間を管理するのがスケジュールで、空間を管理するのがタスクです。

 時間認識は左脳で、空間認識は右脳でやっています。
 あなたはどちらを優先しているでしょうか?
 まず右脳で全体像を掴んで、後は目的地までの手順を左脳で考えます。

 「夢」は右脳の言葉で、「目標」は左脳の言葉です。
 夢をイメージ(右脳)して、詳細は目標(左脳)に落とし込んでいきます。

 だからまず最初にイメージありきです。

 最初にタスク管理(空間管理)をしてから、時系列に落とし込んだものがスケジュール(時間管理)です。

 反対をやると上手く行かず計画倒れになりやすい。
 タスク管理を(空間配置)を中心にしている人のスケジューツ表は空きが多いものです。
 時間管理を中心にしている人のタスク管理は反対に空きが多いものです。

 これは、経営者、管理職、一般社員という立場の違いにもよります。
 また、職業によっても違いが出ます。

 上から指示命令がくる一般社員は時間管理が中心になりやすい。
 会社のトップや自営業者などは、タスク管理が中心になる傾向にあります。

 いずれの立場にしても基本は、空間管理→時間管理の流れの方が、柔軟性があり発想が豊かになります。
 行動の予定表のみだと、考える作業が疎かになり、機械的なルーチンワークになってしまいます。

 右脳のアンテナでキャッチしたものを左脳のブラウン管で映し出すのが本筋です。

 時間が空いてるから、「すること」をつくるのでなく、最初に決めたタスクに沿って、優先順位や全体のバランスを考えながらスケジューリングしていきます。

 一見、難しそうだけどすぐに慣れます。
 今までの自分のやり方に慣れて何の支障もない人はそのままでも結構です。

 タスク管理、スケジュール管理は、人生の管理道具だからとても大切なものです。
 タスク管理、スケジュール管理は、本来、未来の時間、空間を管理するものなのでいつも変更が入ってきます。

 そこで実際に行動したものだけを記録するスケジュールをつくっておくと、自分の行動パターンが客観的に分かって便利です。
 行動における自分の癖を知っておかないといつも同じ失敗をする可能性があります。

 ただ、二冊の手帳を持っていると不便なので色分けして分類したら一冊で済みます。

 タスク管理は計画書ではない。

 「市場調査をする」
 「新製品のキャンペーンをする」
 「家族旅行をする」
 「家を内装する」
 「海外旅行に行く」

 このように、「やりたいこと」のリストを書き出すだけです。
 それを実行するための「計画書」は別に作成しなければなりません。

 「計画書」が作成できたら、次は「行動計画書」を作成します。
 それをいつ実行するかという「行動計画書」は、大まかに空間的に考えるだけでいいです。

 詳細な時間まで決めてしまうと、動きが取れなくなってしまうからです。

 長期の目標であればあるほど、状況が変化して行くからです。
 どう変化して行くか分からない未来を固定化してしまうと実行不可能になる確率が高くなります。

 タスク管理は、あくまで空間管理ということを忘れないでください。

 このリストは一年以内、このリストは三年以内、このリストは五年以内までに達成すると大枠で決めておくだけで良いのです。

 「行動計画書」は、自分の人生を俯瞰的に眺めるためのものです。
 俯瞰的に全体をイメージしておかないとバランスを崩すことになります。

 目標が達成されても健康を害したり、人間関係が潰れてしまっては本末転倒ですね。
 「行動計画書」が出来上がったら、時間の流れの中でタイミングをみて時系列に落とし込み、それらを随時実行に移して行く。

 スケジュール表に書き込むときは、もやは予定ではなく決定事項です。

 ここから初めて「時間管理」作業に入る。
決定事項とはいえ一ヶ月ぐらいの時間の余裕を持ちながら、状況に応じて臨機応変に変更してもかまいません。

 これからの時代は、何でも決めつけものごとを完全にしないと気がすまない完全主義者はうまくいかなくなります。

 こうして未来を眺めながら現実を処理して行きます。
 優先順位は状況の中で自然に決まってくるので心配いりません。

 最初に優先順位を固定してしまうと、何か突発的なことが起こると、全体のバランスが崩れてしまう。
 このあたりは、本人の感覚の問題です。
 自分の直感に従って行動すればいいでしょう。
 「時間」と「空間」のバランスを考えながら、自分の論理思考と感性をうまくコントロールする必要があります。

 人生は一枚の絵を仕上げて行く過程と似ています。
 全体の構図を決め、それに沿ってスケッチをして、そこから細部の色合いを決めて行く。
 そのときの感覚によって、どの箇所に筆を入れて行くかは描きながらしか分からないものです。

 それでは、新しい人生設計図を作ってみてください。。

ようこそ〜「シンクロニシティーの世界へ」

  「偶然」は神様からの贈り物

     熊野のお灯祭りで偶然に撮れた「龍神」

仏教を開祖した、お釈迦様もこの世に偶然など無く、すべては必然の世界だと諭しておられる。

「偶然とはなにか?」
「私たちの自由意志とはなにか?」
「偶然と必然は同じものなのか?」

それとも偶然が必然を呼びこみ、必然からまた偶然が生まれているのか?
疑問は広がるばかりであるー。

偶然の向こうに必然の世界が広がっているなら、私たちの人生の意味もまた一段と違ったものになる。

この目に見えない偶然の世界を理解し、必然の世界に引き込むことができるなら、私たちはもうひとつの人生を歩むことができる。

「偶然の力」を利用して人生にツキを呼び込めないか?
もし、それが可能ならば人生に奇跡さえも起こすことができるだろう。

時間と空間の謎に迫る

物理的時間と心理的時間

「時間とは何か」と改めて考えると正体不明の怪物のような存在だ。
時間には三つある。「物理的時間」「時計の時間」「心理的時間」だ。
この三つがいつも絡み合っている。
時間はエネルギーなのか、物質なのか、よくわからない。
時間とは何かを追求すればするほど、時間などもともと存在していないという結論になってしまう。
物理的に考えても哲学的に考えても、最後は、「時間などない」ということに行き着いてしまうのだ。
でも、私たちは限られた時間の中で有限の人生を送っているし、毎日時間に追われながら仕事をしている。
「時間などない」といわれてもピンと来ない。
時間とは人間の感覚が創りだした概念かも
しれない。
創りだされたものである限り、その人の感性によって時間感覚が違っても何ら不思議ではない。
だから、それぞれの国の文化によって時間の概念や感覚が違ってくる。
時間の流れも文化圏によって違っているものだ。
欧米では過去から未来に時間が流れているという感覚だが、昔の日本では未来から過去へ時間が流れている感覚である。
中東なのでは時間が流れているという感覚すらないそうだ。
また時間の流れの速さも人によって違っている。
「時間とはなにか」と考えれば考えるほど、迷路に入ってしまう。
物理的な時間の速さは、観測者の位置によって速さの感じ方が違う。
同じ速度で走る車同士から見ると相手は止まっているように見える。
私たちが時速何キロで走っているという表現は、地面に対してのことである。
その地面もまた動いている、なぜなら自転している地球上にいるからだ。
その地球も太陽の周りを公転している。
速さは観測者の位置によって相対的に違っているのである。
物理学は、光の速さがどの座標系から観測しても一定であることを発見した。
光の速さだけは観測者の位置が違っても速度は同じという不思議な存在なのだ。(光速不変の原理)
これでは矛盾が生じる。
実は光の速度は一定なので光の速度に合わせて、時間が伸びたり縮んだりしていることがわかった。
光の速度に近づくほど時間がゆっくり進むことになる。
アインシュタインは「相対性理論」の中でそのことを証明した。